
Interviewインタビュー
堀井 厚佑

仕事内容・この仕事を志したきっかけ
機能訓練指導員として利用者さんに運動を指導したり、リハビリのお手伝い、体のケアを行っています。
以前、社会福祉施設で事務をしていた際、「夜間に入居者さんが転倒して入院して…」という報告を受けることが非常に多くて。高齢者は運動習慣がないことが多く転倒が起こりやすいですし、そうして入院されると、施設に戻ってこられるときにはさらに運動機能が下がってしまう。そうした状況を見て、機能訓練指導員として働きたいという想いが芽生えました。
機能訓練指導員を目指すにあたり、そのころ静岡では、日中働きながら夜間に学校で学んで資格取得を目指せるのは『柔道整復師』だけだったため、柔道整復師を目指すことにしました。

ハートピアに入社したきっかけ
当時ハートピアの社長だった“現社長のお父さん”が私の目指していた『柔道整復師』だったこと、また自分と同じ高校の先輩だったこともあり、ご縁があって入社しました。
入社後は 3 年ほど、日中ハートピアに勤めながら勉強して、柔道整復師の資格を取得しました。当時は8時に出勤して17時まで勤め、18時から学校で勉強する毎日…正直ハードでしたが、日中の仕事の中で、直接現場を見て学ぶことができたり、夜間に勉強したことに対するフィードバックを得られたのはよかったなと思っています。
資格取得後は一度別の会社に勤めたこともあったのですが、思っていた仕事ができず、結果ハートピアに戻ってきました。ここは代表との距離が近いのが良いですね。大きい職場だと従業員の声が反映されるまで時間がかかることがあると思うのですが、ここはスピード感があって働きやすさを感じます。
FLOW1日の流れ
- 8:15 朝礼
本日のご利用者様の確認、注意事項等をスタッフ間で共有します。朝礼後、ご利用者様の受け入れ準備や事務処理を行いご利用者様の到着を待ちます。 - 9:15 ご利用者様の迎い入れ(要介護)
到着後、お茶出しやバイタルチェックを行います。あいさつや何気ない会話から、その日の体調や様子をうかがいます。 - 9:25 集団ストレッチ
準備体操を行います。 - 9:30 運動
マシンエクササイズや平行棒での訓練など、ご利用者さまに応じた運動を行います。 - 10:00 ご利用者様の迎い入れ(要支援)
要介護の方々は要支援の方々と合流。 - 10:15 ごあいさつ
全体でのあいさつ、日付確認。その後、口腔体操(約20分)、DVD体操(約5分)を行います。 - 10:40 運動
グループに分かれて、スリング(レッドコード)セラピー、平行棒での立ち上がり訓練、マシン・バイクエクササイズなどを行います。 - 12:05 バイタルチェック
運動後のバイタルチェックを行います。 - 12:15 笑いヨガ
笑いヨガを行います。 - 12:20 送り出し
ご利用者様の送り出しをします。 - 12:30~ 休憩
休憩をとります。 - 13:30~16:25 ご利用者様の迎い入れ・運動
午後も同様に、トレーニングを行っています。 - 16:25 送り出し
ご利用者様の送り出しをします。その後、掃除や片づけなどを行います。書類・日報などの作成。 - 17:15 終業
本日の業務は終了です。

MESSAGEメッセージ
仕事の中で人に直接「ありがとう」と感謝される仕事ってあまり多くないと思うんです。でもこの職場はありがとうと言われる職場です。高齢者からのありがとうってすごく温かくて。大変なことももちろんありますが、「ありがとう」と言われると頑張る力になりますね。
